お歳暮に贈ってびっくりさしちゃったらええわい!
|
|
|
| ||||||
|
| ||||||
|
|
|
|
こがいな歌があるが。
知っとるかへん。
セックスマシンガンズゆうてヘビメタのがよ。
ラーメンつけ麺ぼくイケメンみたいな人が(笑)シャウトしまくっとるがやけど。
まぁ、聞いてみなはいや。
有名のが?
わたしは今日知ったがやけど。
みぃ~んなでの~も~う~♪ぽ~んじゅーうすぅ~♪
メガッメガッメガッメガッ!!!
…耳から離れんで(笑)

↑
買いたい人は買いなはいや(笑)

けずりかまぼこ.com

↑八幡浜を全国区にしたい思うとる人はクリックしてや!頼まい!
知っとるかへん。
セックスマシンガンズゆうてヘビメタのがよ。
ラーメンつけ麺ぼくイケメンみたいな人が(笑)シャウトしまくっとるがやけど。
まぁ、聞いてみなはいや。
有名のが?
わたしは今日知ったがやけど。
みぃ~んなでの~も~う~♪ぽ~んじゅーうすぅ~♪
メガッメガッメガッメガッ!!!
…耳から離れんで(笑)

↑
買いたい人は買いなはいや(笑)

けずりかまぼこ.com

↑八幡浜を全国区にしたい思うとる人はクリックしてや!頼まい!
スポンサーサイト
こがいなががあるらしいがよ!
↓
カラス型かみひこうきを作ってみた(愛媛県八幡浜市)
どうやら、八幡浜観光協会が特注で作ったみたいながやけど・・・

売っとらんがやろか・・・
この人は、八幡浜のホテルでもろたがと。
・・・かいらしいわい。
二宮忠八(ウィキベディア)

けずりかまぼこ.com

↑八幡浜を全国区にしたい思うとる人はクリックしてや!頼まい!
↓
カラス型かみひこうきを作ってみた(愛媛県八幡浜市)
どうやら、八幡浜観光協会が特注で作ったみたいながやけど・・・

売っとらんがやろか・・・
この人は、八幡浜のホテルでもろたがと。
・・・かいらしいわい。
二宮忠八(ウィキベディア)

けずりかまぼこ.com

↑八幡浜を全国区にしたい思うとる人はクリックしてや!頼まい!
八幡浜弁を忘れんように辞書にしようと思うがよ。
特に死語になりかけとるやつは貴重な思うが。
ちょっとまとめてみろわい。
ミクシィで書き込んでくれとるけん、その都度追加修正していかい!
ちょっとまっとってや~
-------------------------------------
<あ>
●いけん
→だめ、NO、の意。
●いぬ、いぬる
→帰る
命令形は「いね」
過去形は「いんだ」
「いんだ」の反対語は「もんた」
●おいっちにぃの、さんようどぅ!
→綱引きのとき、八幡浜ではこがいにゆうが。
●おせらしい
→子供に対して言う言葉。
しっかりしている、頼もしい、の意?
「せいらしい」とも言うわい。
●おちょっぽ
→正座の意。語源が何かサッパリわからんが。
●おらぶ
→叫ぶ、の意。
<か>
●がいな
→すごい、の意。英語ではGREAT(笑)のがと。
●からう
→背負う、の意。
●かく
→運ぶ?
文例が「机をかく」しか思いつかん管理人のが。
机以外の物を運ぶのには「かく」は使わんような気がする。
これはどう訳せばええやろ。
「からう」の変形なんやろか?
●げさくな
→下品な、の意。
<さ>
●しゃっても
→どうしても、何が何でも、の意。
●せいらしい=おせらしい
<た>
●つばえる
→ふざけまわって遊ぶ、といった表現。
●つべ
→おしりの意。
●てがう
→からかう、の意。
●てや
→接尾語の一種(?)それ自体は意味をなさないが、
「するがてや」「そうてや」などど非常に頻繁に使われ
「八幡浜てやてや音頭」にもなった。
「てやてや」の語源は魚市場のセリの声が
「てやてや」ゆうふうに聞こえるからや、ゆうとるけど
ほんとはこの語尾の「てや」から来とると私は思っとるが!
●天ぷら
→じゃこてん、の意。
魚のすり身を薄く広げて揚げたもので、
「衣を付けて揚げる天ぷら」とは別物。
が、ハマでは「衣を付けて揚げる天ぷら」のことも
「天ぷら」というので、どちらを指しているのかは
ニュアンスで判断するしかないが。
●どがいしょう
→どうしよう、の意。困ったときに使うが。
●とりのこ用紙
→模造紙のこと。
<な>
●にき
→近く、の意。
ねき、ともいうがやないろか。
●のける
→取っておく、保管する、の意。
<は>
●ひやい
→寒い、の意。
「ひんやり」ゆう言葉からきたがやろか?
●ほうたれ
→カタクチイワシ、の意。
<ま>
●めんどしい
→かっこわるい、みっともない、不細工な、の意。
ハマ以外の人に「めんどしい」ってどういう意味と思う?
と聞いたら、たいていの人が「……めんどくさい…??」
と答える、キングof八幡浜弁。
●もんた
→戻った。
例:もうすぐもんてくるけん、待っとんなはいや。
戻る→もんて来る
<や>
●よいよ
→とても、すごく、の意。
<ら>
<わ>
その都度追加していくけんな。

けずりかまぼこ.com

↑八幡浜を全国区にしたい思うとる人はクリックしてや!頼まい!
特に死語になりかけとるやつは貴重な思うが。
ちょっとまとめてみろわい。
ミクシィで書き込んでくれとるけん、その都度追加修正していかい!
ちょっとまっとってや~
-------------------------------------
<あ>
●いけん
→だめ、NO、の意。
●いぬ、いぬる
→帰る
命令形は「いね」
過去形は「いんだ」
「いんだ」の反対語は「もんた」
●おいっちにぃの、さんようどぅ!
→綱引きのとき、八幡浜ではこがいにゆうが。
●おせらしい
→子供に対して言う言葉。
しっかりしている、頼もしい、の意?
「せいらしい」とも言うわい。
●おちょっぽ
→正座の意。語源が何かサッパリわからんが。
●おらぶ
→叫ぶ、の意。
<か>
●がいな
→すごい、の意。英語ではGREAT(笑)のがと。
●からう
→背負う、の意。
●かく
→運ぶ?
文例が「机をかく」しか思いつかん管理人のが。
机以外の物を運ぶのには「かく」は使わんような気がする。
これはどう訳せばええやろ。
「からう」の変形なんやろか?
●げさくな
→下品な、の意。
<さ>
●しゃっても
→どうしても、何が何でも、の意。
●せいらしい=おせらしい
<た>
●つばえる
→ふざけまわって遊ぶ、といった表現。
●つべ
→おしりの意。
●てがう
→からかう、の意。
●てや
→接尾語の一種(?)それ自体は意味をなさないが、
「するがてや」「そうてや」などど非常に頻繁に使われ
「八幡浜てやてや音頭」にもなった。
「てやてや」の語源は魚市場のセリの声が
「てやてや」ゆうふうに聞こえるからや、ゆうとるけど
ほんとはこの語尾の「てや」から来とると私は思っとるが!
●天ぷら
→じゃこてん、の意。
魚のすり身を薄く広げて揚げたもので、
「衣を付けて揚げる天ぷら」とは別物。
が、ハマでは「衣を付けて揚げる天ぷら」のことも
「天ぷら」というので、どちらを指しているのかは
ニュアンスで判断するしかないが。
●どがいしょう
→どうしよう、の意。困ったときに使うが。
●とりのこ用紙
→模造紙のこと。
<な>
●にき
→近く、の意。
ねき、ともいうがやないろか。
●のける
→取っておく、保管する、の意。
<は>
●ひやい
→寒い、の意。
「ひんやり」ゆう言葉からきたがやろか?
●ほうたれ
→カタクチイワシ、の意。
<ま>
●めんどしい
→かっこわるい、みっともない、不細工な、の意。
ハマ以外の人に「めんどしい」ってどういう意味と思う?
と聞いたら、たいていの人が「……めんどくさい…??」
と答える、キングof八幡浜弁。
●もんた
→戻った。
例:もうすぐもんてくるけん、待っとんなはいや。
戻る→もんて来る
<や>
●よいよ
→とても、すごく、の意。
<ら>
<わ>
その都度追加していくけんな。

けずりかまぼこ.com

↑八幡浜を全国区にしたい思うとる人はクリックしてや!頼まい!